ミニ多肉と編み物
私の一番好きな多肉アレンジ、その中でも最も得意とするのは・・・
多肉のミニミニベビーを使った、小さなアレンジ。
直径5cmに満たない、小さなお猪口。(mi estiloのNoritakeのもの。)
前に作ったアレンジを、ちょこちょこっと手直し。
小さいアレンジは、ピンセットで作るのです。
ミニミニ・ミルクジャグのアレンジも、手直しを。
この子なんて、直径2cm!
こちらも、やはり4~5cmの ガラスのお猪口に。
材料はみんな、mi estiloのリサイクル多肉花壇で育ったもの。
自分で育てた多肉で作るアレンジには、思い入れもひとしお。
それ以外にも、mi estiloのSALEのために作った、
人気の 木のスプーンアレンジ。
木の 漆の杯にも。
多肉アレンジ、作ってると とても癒されます。
多肉のぷにぷにした、生きてる感じが・・・でも、そんな私も、家族のリクエストで多肉を始めるまでは、多肉植物、むしろ嫌いだったんですけどね。
そんなときに、Today's English Quote
「 自分の好きなことをするのが、”自由”
自分のすることを好きになるのが、”幸福” 」
これって、仕事や家事、育児、人生の色々な場面で言えることですよね。
さて、本日Pinterestで目に留まったのは・・・
誰でもできる、おしゃれなリース!
ハンガー、刺繍枠、木の枝や、コルクにまでリースが作れるなんて・・・
ハーブや野の花を使ったリースは素朴で一年中飾れそう。
額縁の一部分だけに這わせてみたり。
これだったら、100均の額を外して、好きな色に塗ったりして作れるのでは・・・
私が作ってみたいのは、これ!
古物の引き出しか何かでしょうか、赤い実がとても良く映えてる。
これはぜひ作って飾ってみたいです。
作るといえば、もうすぐ秋。
毎年この季節になると始まる・・・
編み物!
はい、ここ数週間すっかりはまってるのですが、今回トライしてるのは、このTシャツ素材の太い糸を使った(ズパゲッティっていう種類らしい。ズパゲッティ・・・)編み物。
籠の冬用フラップを編みたいのと、
たくさん集めて(ちなみにこれ、全部ダイソーです)
椅子カバーやクッションカバーを編みたい!(壮大)
えっと、いつできるかはわからないですけど、今年の冬中にはきっと・・・
0コメント